令和6年能登半島地震災害対応に関する農林水産大臣感謝状贈呈式 | |||||||
![]() 感謝状贈呈式 |
![]() 農村振興局長とともに |
||||||
![]() 農林水産大臣感謝状 |
![]() 地域整備課にて |
||||||
令和6年度 農業集落排水施設エネルギー最適利用システム検討委員会(第2回)の開催 | |||||||
![]() 主催者冒頭挨拶(JARUS 仲家専務) |
![]() 主催者冒頭挨拶(JORA 嶋本事務局長) |
||||||
![]() 委員長挨拶(治多委員長) |
![]() 説明状況(JARUS 是川主任研究員) |
||||||
![]() 委員会の様子 |
|||||||
農業集落排水施設技術検討委員会(「農業集落排水施設震災対応の手引き」の改訂)(第2回)の開催 | |||||||
![]() 委員会の様子 |
![]() 委員会冒頭で挨拶する仲家専務 |
||||||
![]() 説明状況(JARUS 増岡総括) |
|||||||
農業集落排水施設技術検討委員会(「農業集落排水資源の再生利用に関する手引き(案)」の改訂)の開催 | |||||||
![]() 主催者冒頭挨拶(JARUS 仲家専務) |
![]() 説明状況(JARUS 竹内上席研究員) |
||||||
![]() 委員会委員の皆様と農林水産省課長補佐 |
|||||||
|
|||||||
令和6年度 農業集落排水計画設計士技術講習会の開催 | |||||||
![]() 講習会の様子(会場) |
![]() 増岡上席研究員(総括) (農業集落排水施設の現状と課題) |
||||||
![]() 吉田上席(エネルギー最適利用) |
![]() 内澤上席(各種処理方式と改築事例) |
||||||
![]() 柴田上席(維持管理について) |
![]() 垣原主任(維持管理適正化計画) |
||||||
![]() 小西上席(設計指針の改訂等) |
![]() 山口県土連 橋岡課長補佐(統廃合事例) |
||||||
浄化槽関係事業功労者として当センター佐藤技術監が表彰状を授与 | |||||||
![]() 会場の長崎市「出島メッセ長崎」(式典前) |
![]() 表彰状の授与式 |
||||||
![]() 表彰状を持った佐藤技術監 |
![]() 表彰状 |
||||||
令和6年度生きもの調査指導者養成全国研修会(in兵庫)の開催報告 | |||||||
![]() 室内講義 |
![]() 研修生からの質問 |
||||||
![]() 現地実習(投網の使い方) |
![]() 現地実習(定置網の回収) |
||||||
![]() 定置網で採捕したギンブナ |
![]() 研修生によるたも網での採捕 |
||||||
![]() カエルの持ち方 |
![]() 採捕した生きものの識別 |
||||||
農業集落排水施設技術検討委員会(「農業集落排水施設震災対応の手引き」の改訂)(第1回)の開催 | |||||||
![]() 委員会の様子 |
![]() 毛利委員長 |
||||||
![]() 委員会冒頭で挨拶する仲家専務 |
![]() 説明状況(JARUS 増岡総括) |
||||||
令和6年度水田魚道設置指導者全国研修会の開催報告 | |||||||
![]() 榎前地区活動状況の説明 |
![]() 現地見学(水田魚道) |
||||||
![]() 現地見学(生きもの観察) |
![]() 室内講義 |
||||||
![]() 意見交換会 |
![]() 意見交換会 |
||||||
![]() 意見交換会 |
![]() 集合写真 |
||||||
令和6年度 農業集落排水施設エネルギー最適利用システム検討委員会(第1回)の開催 | |||||||
![]() 主催者冒頭挨拶(JARUS 仲家専務) |
![]() 説明状況(JARUS 是川主任研究員) |
||||||
![]() 委員会委員(治多委員長、内川委員、霜田委員、中村委員) 農林水産省(立川課長補佐) 日本有機資源協会(嶋本事務局長) |
|||||||
令和6年度 農業集落排水(維持管理適正化計画・ストックマネジメント)研修会の開催 | |||||||
![]() 農林水産省 細山田係長説明 (農業集落排水事業制度について) |
![]() 増岡上席研究員(総括)説明 (農業集落排水施設の現状と課題) |
||||||
![]() 兵庫県土地改良事業団体連合会 松本主任説明 (維持管理適正化計画の検討事例について) |
![]() 滋賀県土地改良事業団体連合会 采野技師説明 (維持管理適正化計画における施設の再編 ・集約の検討手法の紹介) |
||||||
令和6年度「田んぼの学校」指導者養成研修in山形 | |||||||
![]() アイスブレイク |
![]() 体験 めだかの学校 |
||||||
![]() 講義の様子1 |
![]() 講義の様子2 |
||||||
![]() フィールド見学 |
![]() 収穫体験(さくらんぼ) |
||||||
令和6年度 農業集落排水施設管理基礎研修会の開催 | |||||||
![]() 維持管理の基礎の講義 (内澤上席研究員) |
![]() 維持管理の基礎、実践の講義 (柴田上席研究員) |
||||||
![]() 維持管理の基礎の講義 (是川主任研究員) |
![]() 維持管理の実践の講義 (吉田上席研究員) |
||||||
![]() 適正化計画策定の概要の講義 (小西上席研究員) |
![]() 能登半島地震への対応状況の報告 (増岡総括上席研究員) |
||||||
農業集落排水施設に係る新技術普及研究会 令和6年度総会の開催 | |||||||
![]() 研究会総会会場の様子 |
![]() 仲家専務の開会挨拶 |
||||||
![]() 活動報告、事業計画説明状況 |
![]() 是川主任の説明(研究開発について) |
||||||
![]() 増岡総括の説明(能登半島地震応援派遣) |
![]() 増岡総括の進行による意見交換の状況 |
||||||
令和6年度 業務実施方針等説明会の開催 | |||||||
![]() 説明会冒頭の理事長挨拶 |
![]() 農林水産省からの施策説明(細山田係長) |
||||||
![]() 農林水産省からの施策説明(稲垣課長補佐) |
![]() 農林水産省からの施策説明(池谷課長補佐) |
||||||
![]() 増岡上席研究員(総括)説明 (集落排水部・バイオマス技術部) |
![]() 上月部長説明(農村環境部) |
||||||
![]() 説明会会場の様子 |
|||||||
農業集落排水施設エネルギー最適利用システム検討委員会(第3回)の開催 | |||||||
![]() 主催者冒頭挨拶(JARUS 仲家専務) |
![]() 主催者冒頭挨拶(JORA 嶋本事務局長) |
||||||
![]() 主催者冒頭挨拶(農林水産省 髙石調査官) |
![]() 治多委員長挨拶 |
||||||
![]() 委員会の様子 |
|||||||
農業集落排水施設維持管理調査検討委員会(第2回)の開催 | |||||||
![]() 委員会の様子 |
![]() 治多委員長(下段左)と委員の皆様 |
||||||
![]() 委員会冒頭で挨拶する仲家専務 |
|||||||
令和5年度 農業集落排水計画設計士技術講習会の開催 | |||||||
![]() 増岡上席(総括)(農業集落排水施設の現状と課題) |
![]() 吉田上席(エネルギー最適利用) |
||||||
![]() 内澤上席(各種処理方式と改築事例) |
![]() 柴田上席(維持管理について) |
||||||
![]() 櫻井研究員(維持管理適正化計画) |
![]() 小西上席(設計指針の改訂等) |
||||||
![]() 山口県土連 橋岡課長補佐(統廃合事例) |
|||||||
農業集落排水施設エネルギー最適利用システム検討委員会(第2回)の開催 | |||||||
![]() 主催者冒頭挨拶(JARUS 仲家専務) |
![]() 主催者冒頭挨拶(JORA 嶋本事務局長) |
||||||
![]() 主催者冒頭挨拶(農林水産省 高野課長補佐) |
![]() 治多委員長挨拶 |
||||||
![]() 委員の皆様(左から霜田委員、山本委員、治多委員長、 中村委員、内川委員) |
![]() 南部中央地区視察の様子 |
||||||
![]() 南部中央処理地区クリーンセンター |
![]() 屋根に設置された太陽光パネル |
||||||
令和5年度生きもの調査指導者養成全国研修会 | |||||||
![]() 講義の様子 |
![]() 水田魚道等の説明 |
||||||
![]() 調査方法説明(定置網) |
![]() 採捕実習 |
||||||
![]() 種の同定についての説明 |
![]() 採捕した生きもの |
||||||
![]() 集合写真 |
|||||||
農業集落排水施設維持管理調査検討委員会(第1回)の開催 | |||||||
![]() 委員会の様子 |
![]() 治多委員長(下段中央)と委員の皆様 |
||||||
![]() 委員会冒頭で挨拶する仲家専務 |
|||||||
韓国環境公団の訪日時の現地視察及び意見交換会 | |||||||
![]() 農業集落排水施設の視察状況 |
![]() 意見交換会の様子(奥側が韓国環境公団) |
||||||
![]() 農林水産省からの説明の様子 |
![]() 意見交換会メンバーの集合写真 |
||||||
JICA九州による「分散型汚水処理システム導入・普及」研修会の報告 | |||||||
![]() 公演会場のJICA九州 |
![]() 研修生との記念撮影 |
||||||
![]() ①「農業集落排水施設の制度と技術」講義の様子 |
![]() ②「農業集落排水施設の維持管理」講義の様子 |
||||||
「2023年度農業農村工学会賞(優秀報文賞及び優秀技術賞)」受賞 | |||||||
![]() 理事長と受賞者の記念撮影 |
![]() 表彰状授与(草光上席研究員) |
||||||
![]() 表彰所授与(柴田上席研究員) |
![]() 受賞者の記念撮影 |
||||||
令和5年度「田んぼの学校」指導者養成研修in茨城 | |||||||
![]() 講義の様子 |
![]() アイスブレイク |
||||||
![]() 生きものしらべ |
![]() 里山散策 |
||||||
令和5年度 農業集落排水(ストックマネジメント・維持管理適正化計画作成)研修会の開催 | |||||||
![]() 農林水産省 細山田係長説明 (農業集落排水事業制度について) |
![]() 増岡上席研究員(総括)説明 (農業集落排水施設の現状と課題) |
||||||
![]() 兵庫県土地改良事業団体連合会 松本技師(維持管理適正化計画における施設の再編・集約の検討手法の紹介) |
![]() 吉田上席研究員説明(維持管理適正化対策と維持管理適正化計画の作成について) |
||||||
農業集落排水施設エネルギー最適利用システム検討委員会(第1回)の開催 | |||||||
![]() 委員会の様子 |
![]() 主催者冒頭挨拶(JARUS 仲家専務) |
||||||
![]() 主催者冒頭挨拶(JORA 嶋本事務局長) |
![]() 委員会冒頭挨拶(農林水産省 高野課長補佐) |
||||||
![]() 治多委員長挨拶 |
![]() 委員の皆様 (左から霜田委員、治多委員長、中村委員、内川委員(WEB)) |
||||||
(一社)地域環境資源センター40周年記念講演 | |||||||
![]() 講演会開催状況 |
![]() 主催者挨拶(仲家専務) |
||||||
![]() 御講演状況(山路永司氏) |
![]() 御講演状況(治多伸介氏) |
||||||
令和5年度 農業集落排水施設管理基礎研修会の開催 | |||||||
![]() 増岡総括説明(農業集落排水事業について) |
![]() 内澤上席説明(維持管理の基礎) |
||||||
![]() 柴田上席説明(維持管理の実践) |
![]() 吉田上席説明(維持管理の実践) |
||||||
![]() 小西上席説明(維持管理適正化計画策定の概要) |
|||||||
農業集落排水施設に係る新技術普及研究会 令和5年度総会の開催 | |||||||
![]() 研究会総会会場の様子 |
![]() 仲家専務の開会挨拶 |
||||||
![]() 活動報告、事業計画説明状況 |
![]() 是川主任の説明(研究開発について) |
||||||
![]() 増岡総括の説明(意見交換状況) |
![]() 佐藤技術監の閉会挨拶 |
||||||
令和5年度 業務実施方針等説明会の開催 | |||||||
![]() 説明会会場の様子 |
![]() 説明会冒頭の理事長挨拶 |
||||||
![]() 農林水産省からの施策説明(高野課長補佐) |
![]() 農林水産省からの施策説明(稲垣課長補佐) |
||||||
![]() 農林水産省からの施策説明(浅野課長補佐) |
|||||||
![]() 増岡上席研究員(総括)説明 (集落排水部・バイオマス技術部) |
![]() 上月部長説明 (農村環境部) |
||||||
自由民主党 下水道・浄化槽対策特別委員会への出席 | |||||||
![]() 山本有二委員長ご挨拶 |
![]() 林田理事長の説明 |
||||||
![]() 委員会の様子 |
|
||||||
農業集落排水施設エネルギー最適利用システム検討委員会(第3回)の開催 | |||||||
![]() 委員会の様子 |
![]() 治多委員長(下段右)と4名の委員の皆様 |
||||||
![]() 委員会冒頭で挨拶する農林水産省髙野課長補佐 |
![]() 委員会冒頭で挨拶する仲家専務 |
||||||
農業集落排水施設維持管理情報調査検討委員会(第3回)の開催 | |||||||
![]() 委員会の様子 |
![]() 治多委員長(上段右)と4名の委員の皆様 |
||||||
![]() 委員会冒頭で挨拶する仲家専務 |
![]() 委員会冒頭で挨拶する農林水産省岡本農村整備調査官 |
||||||
令和4年度「九州農政局所管農業農村整備事業等 優良工事等 表彰(業務部門)」受賞 | |||||||
![]() 宮崎局長と受賞者全員の記念撮影 |
![]() 宮崎局長から表彰状を拝受 |
||||||
![]() 仲家専務の謝辞 |
![]() 表彰状 |
||||||
令和4年度「田んぼの学校」指導者養成研修in栃木 | |||||||
![]() 一日目講義 |
![]() アイスブレイク |
||||||
![]() 施設見学 |
![]() 二日目講義 |
||||||
![]() わら細工 |
![]() 味噌づくり |
||||||
新技術提案制度に基づく性能確認向けの汚水処理技術委員会(第2回)の開催 | |||||||
![]() 委員会の様子(その1) 当センター松田次長の事務局挨拶 |
![]() 委員会の様子(その2) 資料説明は、申請者の関西化工(株)と当センターが実施。 委員は正面の4名。 |
||||||
農業集落排水施設維持管理情報調査検討委員会(第2回)の開催 | |||||||
![]() 委員会の様子 |
![]() 治多委員長(上段右)と4名の委員の皆様 |
||||||
![]() 委員会冒頭で挨拶する仲家専務 |
|||||||
農業集落排水施設エネルギー最適利用システム検討委員会(第2回)の開催 | |||||||
![]() 委員会の様子 |
![]() 治多委員長(上段中央)と4名の委員の皆様 |
||||||
![]() 委員会冒頭で挨拶する仲家専務 |
|||||||
令和4年度 農業集落排水計画設計士技術講習会の開催 | |||||||
![]() 松田次長 冒頭挨拶・講義 |
![]() 内澤上席(各種処理方式と改築事例) |
||||||
![]() 山口県土連 橋岡担当課長(県内の参考事例) |
![]() 柴田上席 講義・閉会挨拶 |
||||||
JICA技術協力のボリビア国訪日研修会の報告 | |||||||
![]() 農業集落排水についての講義の様子 |
![]() JARUS-Ⅲ型の処理槽における現地研修 ① |
||||||
![]() JARUS-Ⅲ型の処理槽における現地研修 ② |
![]() 個人の合併処理浄化槽における現地研修 |
||||||
農業集落排水施設維持管理情報調査検討委員会(第1回)の開催 | |||||||
![]() 委員会の様子 |
![]() 治多委員長(上段中央)と4名の委員の皆様 |
||||||
![]() 委員会冒頭で挨拶する仲家専務 |
|
||||||
新技術提案制度に基づく性能確認向けの汚水処理技術委員会(第1回)の開催 | |||||||
![]() 委員会の様子(その1) 山崎委員長(東洋大学教授:挨拶中)と 3名の委員(1名はWEB参加) |
![]() 委員会の様子(その2) 資料説明は、申請者の関西化工(株)と当センターが実施 |
||||||
農業集落排水施設エネルギー最適利用システム実証地区公募要領説明会の開催 | |||||||
![]() 説明会の様子(1) |
![]() 説明会の様子(2) |
||||||
令和4年度生きもの調査指導者養成全国研修会 | |||||||
![]() 講義の様子 |
![]() 調査方法説明(定置網) |
||||||
![]() 採捕実習 |
![]() 種の同定作業 |
||||||
![]() 水田魚道の講義 |
![]() 集合写真 |
||||||
令和4年度 農業集落排水(ストックマネジメント)研修会の開催 | |||||||
![]() 小西上席研究員説明 (農業集落排水施設の機能診断調査について) |
![]() 積水化学工業株式会社 田中部長説明 (管路施設の機能保全対策について) |
||||||
![]() 松本研究員説明 (農業集落排水施設の最適整備構想策定手法について) |
![]() 大分県土地改良事業団体連合会 阿南課長補佐説明 (ストックマネジメントの実施例について) |
||||||
農業集落排水施設エネルギー最適利用システム検討委員会(第1回)の開催 | |||||||
![]() 委員会の様子 |
![]() 治多委員長(上段右)と4名の委員の皆様 |
||||||
![]() 委員会冒頭で挨拶する仲家専務 |
|
||||||
令和4年度 水田魚道設置指導者全国研修会 | |||||||
![]() 水田魚道の設置後の様子 |
![]() 講義の様子 |
||||||
![]() 水田魚道組立ての様子 |
![]() 水田魚道組立ての様子 |
||||||
![]() 水田魚道運搬の様子 |
![]() 水田魚道設置の様子 |
||||||
令和4年度 農業集落排水施設管理基礎研修会の開催 | |||||||
![]() 松田次長説明(農業集落排水事業) |
![]() 内澤上席説明(維持管理の基礎) |
||||||
![]() 是川主任説明(維持管理の基礎) |
![]() 柴田上席説明(維持管理の実践) |
||||||
農業集落排水施設に係る新技術普及研究会 令和4年度総会の開催 | |||||||
![]() 仲家専務の開会挨拶 |
![]() 新任者(垣原主任)の紹介 |
||||||
![]() 新任者(光田研究員)の紹介 |
![]() 新任者(小笠原特別研究員)の紹介 |
||||||
![]() 是川主任の説明(総合的な技術書) |
![]() 佐藤技術監の閉会挨拶 |
||||||
令和4年度 業務実施方針等説明会の開催 | |||||||
![]() 説明会冒頭の理事長挨拶 |
![]() 農林水産省からの施策説明 |
||||||
![]() 松田次長説明(集落排水部・バイオマス技術部) |
![]() 渡邊部長説明(農村環境部) |
||||||
自由民主党 下水道・浄化槽対策特別委員会への出席 | |||||||
![]() 山本有二委員長ご挨拶 |
![]() 農林水産省 香山地域整備課長のご説明 |
||||||
![]() 委員会事務局の皆様 |
![]() 委員会開催状況 |
||||||
![]() 田中理事長の挨拶 |
![]() 仲家専務理事の説明 |
||||||
集落排水施設効率性向上実証事業検討委員会(第3回)の開催 | |||||||
![]() 委員会の様子 |
![]() 治多委員長(下段左)と4名の委員の皆様 |
||||||
![]() 農林水産省 星課長補佐 |
![]() 事務局 仲家専務 |
||||||
農業集落排水施設維持管理効率化検討委員会(第3回)の開催 | |||||||
![]() 委員会の様子 |
![]() 治多委員長(下段左)と4名の委員の皆様 |
||||||
![]() 農林水産省 星課長補佐 |
![]() 事務局 仲家専務 |
||||||
農業集落排水施設維持管理効率化検討委員会(第2回)の開催 | |||||||
![]() 委員会の様子 |
![]() 治多委員長(上段中央)と4名の委員の皆様 |
||||||
![]() 農林水産省 星課長補佐 |
![]() 事務局 仲家専務 |
||||||
令和3年度 石川県農業農村整備事業推進協議会研修会(集排関係)への出席 | |||||||
![]() 前寺専務理事(石川県土連)ご挨拶 |
![]() 内澤上席研究員による講義 |
||||||
![]() 研修会開催状況(松田集排部次長講演) |
![]() 川本技師(石川県土木部)ご講義 |
||||||
令和3年度 農業集落排水計画設計士技術講習会の開催 | |||||||
![]() 松田次長 冒頭挨拶・講義 |
![]() 内澤上席(各種処理方式と改築事例) |
||||||
![]() 埼玉県土連 齊藤部長(県内の参考事例) |
![]() 佐藤技術監 講義・最後挨拶 |
||||||
集落排水施設効率性向上実証事業検討委員会(第2回)の開催 | |||||||
![]() 委員会の様子 |
![]() 治多委員長(下段左)と4名の委員の皆様 |
||||||
![]() 農林水産省 星課長補佐 |
![]() 事務局 仲家専務 |
||||||
農業集落排水施設維持管理効率化検討委員会(第1回)の開催 | |||||||
![]() 委員会の様子 |
![]() 治多委員長(上段中央)と4名の委員の皆様 |
||||||
![]() 農水省 星課長補佐 |
![]() 事務局 仲家専務 |
||||||
自由民主党 下水道・浄化槽対策特別委員会への出席 | |||||||
![]() 委員会開催状況 |
![]() 山本有二委員長ご挨拶 |
||||||
![]() 農林水産省 香山地域整備課長のご説明 |
![]() 仲家専務理事の発言状況 |
||||||
集落排水施設効率性向上実証事業検討委員会(第1回)の開催 | |||||||
![]() 委員会事務局の様子 |
![]() 委員長(中央上)と委員 |
||||||
![]() 委員会冒頭で挨拶する仲家専務 |
![]() 委員会冒頭で挨拶する地域整備課 星課長補佐 |
||||||
令和3年度 農業集落排水(ストックマネジメント)研修会の開催 | |||||||
![]() 松田次長説明(集排施設の現状と課題) |
![]() 小西上席研究員説明(機能診断調査について) |
||||||
![]() 松本研究員説明(最適整備構想策定手法について) |
![]() 石川県土地改良事業団体連合会 野崎係長説明 (ストックマネジメントの実施例について) |
||||||
自由民主党 下水道・浄化槽対策特別委員会への出席 | |||||||
![]() 委員会開催状況 |
![]() 山本有二委員長ご挨拶 |
||||||
![]() 委員会事務局の皆様 |
![]() 農林水産省 植野地域整備課長のご説明 |
||||||
![]() 田中理事長の挨拶 |
![]() 仲家専務理事の説明 |
||||||
令和3年度 農業集落排水施設管理基礎研修会の開催 | |||||||
![]() 松田次長説明(農業集落排水施設について) |
![]() 柴田上席説明(維持管理の基礎) |
||||||
![]() 是川主任説明(維持管理の基礎) |
![]() 佐藤技術監説明(維持管理の実践) |
||||||
![]() 小西上席説明(施設の長寿命化に向けた管理技術) |
|||||||
農業集落排水施設に係る新技術普及研究会 令和3年度総会の開催 | |||||||
![]() 説明会事務局の様子 |
![]() 専務からの開会挨拶 |
||||||
![]() 内澤上席説明(低コスト型汚水処理システム開発) |
![]() 柴田上席説明(小規模メタン発酵システム実証) |
||||||
![]() 佐藤技術監からの閉会挨拶 |
|||||||
令和3年度 業務実施方針等説明会の開催 | |||||||
![]() 説明会冒頭の理事長挨拶 |
![]() 議事進行状況 |
||||||
![]() 松田次長説明(集落排水部・バイオマス技術部) |
![]() 渡邊部長説明(農村環境部) |
||||||
集落排水施設効率性向上実証事業検討委員会(第3回)の開催 | |||||||
![]() 委員長(右)と委員会事務局(左) |
![]() 委員会事務局の様子 |
||||||
![]() 委員会冒頭で挨拶する仲家専務 |
![]() 本省中邨課長補佐 |
||||||
農業集落排水施設ICT技術導入検討委員会(第3回)の開催 | |||||||
![]() 治多委員長(上中央)と委員の皆様 |
![]() 委員会事務局の様子 |
||||||
![]() 農水省 中邨課長補佐 |
![]() 事務局 仲家専務 |
||||||
集落排水施設効率性向上実証事業検討委員会(第2回)の開催 | |||||||
![]() 委員会事務局の様子 |
![]() 委員の皆様(オンライン) |
||||||
![]() 委員会冒頭で挨拶する仲家専務 |
![]() 本省中邨課長補佐 |
||||||
農業集落排水施設ICT技術導入検討委員会(第1回)の開催 | |||||||
![]() 治多委員長(右)と委員の皆様 |
![]() 農水省 中邨課長補佐 |
||||||
![]() 事務局 仲家専務 |
|||||||
令和2年度 最適整備構想(施設監視5年計画)策定実習 | |||||||
![]() 講義の様子 |
![]() 実習の様子 |
||||||
令和2年度生きもの調査指導者養成全国研修会 | |||||||
![]() 講義の様子 |
![]() 調査方法説明(定置網) |
||||||
![]() 採捕実習 |
![]() 種の同定作業 |
||||||
![]() 集合写真 |
|||||||
集落排水施設効率性向上実証事業検討委員会(第1回)の開催 | |||||||
![]() 委員会事務局の様子 |
![]() オンライン出席者 |
||||||
自民党下水道・浄化槽対策特別委員会への出席 | |||||||
![]() 委員会の様子 |
![]() 山本委員長と事務局の皆様 |
||||||
![]() 田中理事長 |
![]() 農林水産省 清野課長 |
||||||
2020年1月 中国視察団(農業農村部環境保護科学研究監視観測所)への農業集落排水研修会の報告 | |||||||
![]() 農業集落排水についての講義の様子 |
![]() 研修後の集合写真 |
||||||
2019年12月 中国天津市農業科学院における農業集落排水研修会の報告 | |||||||
![]() 農業集落排水についての講義の様子 ① |
![]() 農業集落排水についての講義の様子 ② |
||||||
![]() 施設管理室のフローシートパネルを用いての 処理の概要説明の様子 |
![]() オキシデーションディッチ槽上部での現地説明の様子 |
||||||
令和元年度 千葉県農業集落排水施設維持管理研修会 | |||||||
![]() 千葉県農業集落排水協議会事務局の千葉県土地改良事業 団体連合会 岡嵜管理指導部長のご挨拶 |
![]() 本維持管理研修会における座学の様子 |
||||||
![]() 山武市大平地区汚水処理施設における現地研修の様子 ① |
![]() 現地研修の様子 ② |
||||||
集落排水施設効率性向上実証事業検討委員会(第2回)の開催 | |||||||
![]() 処理施設全景(7月) |
![]() 実証装置(左)と処理施設(右) |
||||||
![]() 実証装置 |
![]() 小規模メタン発酵装置の現場説明 |
||||||
![]() JA徳島市農産工場視察 |
![]() 検討委員会 |
||||||
「田んぼの学校」収穫祭(小野市立来住小学校) | |||||||
![]() 自分たちで育てたそばで蕎麦打ち(3~4年生) |
![]() 5~6年生が育てたお米をみんなでおにぎりに |
||||||
![]() 「田んぼの学校」の旗とシールの贈呈 |
![]() 後日届いた児童からの感想文 |
||||||
令和元年度 最適整備構想(施設監視5年計画)策定実習 | |||||||
![]() 講義の様子 |
![]() 実習の様子 |
||||||
令和元年度生きもの調査指導者養成全国研修会 | |||||||
![]() 講義の様子 |
![]() 調査法説明(定置網) |
||||||
![]() 採捕実習 |
![]() 種の同定作業 |
||||||
![]() 集合写真 |
|||||||
農業集落排水施設風水害対応検討委員会(第1回)の開催 | |||||||
![]() 治多委員長と委員の皆様 |
![]() 農水省 茂田課長補佐 |
||||||
![]() 事務局 仲家専務 |
|||||||
農業農村工学会創立90周年記念式典で当センターが感謝状を授与 | |||||||
![]() 受賞者記念撮影 |
![]() 感謝状 |
||||||
一般社団法人日中協会依頼の訪日研修(中国 広西チワン族自治区農村振興日本研修団)への対応 | |||||||
![]() 研修団の研修受講の様子 |
![]() 研修会での質問の様子 |
||||||
令和元年度「田んぼの学校」指導者養成研修in静岡 | |||||||
![]() 講義の様子 |
![]() アイスブレイク(人間日本地図) |
||||||
![]() 棚田散策 |
![]() 田んぼアート鑑賞 |
||||||
![]() 生きもの教室(ネイチャーゲーム) |
![]() 生きもの教室 |
||||||
令和元年度 農業集落排水(ストックマネジメント)研修会 | |||||||
![]() 講義の様子(農水省 松永係長) |
![]() 講義の様子(宮城県土地連 千葉班長) |
||||||
集落排水施設効率性向上実証事業検討委員会(第1回)の開催 | |||||||
![]() 委員長の挨拶 |
![]() 事務局の挨拶(仲家専務) |
||||||
農業集落排水施設のコンクリート防食工に関する検討委員会(第2回)の開催 | |||||||
![]() 委員長の挨拶 |
![]() 委員会の様子 |
||||||
性能確認向けの汚水処理技術委員会の現地視察及び委員会(第2回)実施対応 | |||||||
![]() 現地視察(その1) 超微細気泡式昇降機能付散気装置の視察 |
![]() 現地視察(その2) |
||||||
![]() 委員会(第2回)の様子(その1) |
![]() 委員会(第2回)の様子(その2) |
||||||
集落排水施設効率性向上実証事業検討委員会(第3回)の開催 | |||||||
![]() 委員長の挨拶 |
![]() 委員会の様子(委員と本省) |
||||||
![]() 本省の挨拶 |
![]() 事務局の挨拶(仲家専務) |
||||||
集落排水区域におけるディスポーザー導入検討委員会(第3回)の開催 | |||||||
![]() 委員長の挨拶 |
![]() 本省の挨拶 |
||||||
平成30年度 最適整備構想(施設監視5年計画)策定実習【新規】 | |||||||
![]() 講義の様子(JARUS 工藤主任研究員) |
![]() 実習の様子 |
||||||
農業集落排水施設のコンクリート防食工に関する検討委員会(第1回)の開催 | |||||||
![]() 委員長の挨拶 |
![]() 事務局の挨拶 |
||||||
「平成30年度 田園自然再生活動の集い」の開催 | |||||||
![]() 会場の東京大学弥生講堂一条ホール |
![]() 主催者代表挨拶(田園自然再生活動協議会 会長 中村 桂子氏) |
||||||
![]() 来賓挨拶 (農林水産省農村振興局整備部長 横井 績 氏) |
![]() 来賓挨拶(環境省自然環境局自然環境計画課 生物多様性戦略推進室長 中澤 圭一 氏) |
||||||
![]() 講演(学習院女子大学 副学長 荘林 幹太郎 氏) |
![]() 講演(高崎経済大学 教授 片岡 美喜 氏) |
||||||
![]() パネルディスカッションの様子 |
![]() コーディネーターの荘林氏とコメンテーターの中村氏 |
||||||
![]() パネラーのみなさん |
![]() 田園自然再生活動推進宣言を唱和 |
||||||
集落排水施設効率性向上実証事業検討委員会(第2回)の開催 | |||||||
![]() 委員長の挨拶 |
![]() 本省の挨拶 |
||||||
集落排水区域におけるディスポーザー導入検討委員会(第2回)の開催 | |||||||
![]() 委員長の挨拶 |
![]() 本省の挨拶 |
||||||
平成30年度 第2回農業集落排水(ストックマネジメント)研修会 | |||||||
![]() 講義の様子(農水省 赤岸係長) |
![]() 講義の様子(積水化学 田中部長) |
||||||
![]() 講義の様子(石川土連 東係長) |
|||||||
平成30年度生きもの調査指導者養成全国研修会 | |||||||
![]() 講義の様子 |
![]() ひみラボ水族館の取組み |
||||||
![]() 採捕実習の様子 |
![]() 種の同定の解説の様子 |
||||||
![]() 集合写真 |
|||||||
平成30年7月豪雨災害に関する要請活動 (農業集落排水施設の災害復旧における補助率かさ上げの緊急要請活動) |
|||||||
![]() 進藤参議院議員(右)に要請書を手渡す仲家専務 |
![]() 農林水産省農村振興局室本局長(左)に 要請書を手渡す仲家専務 |
||||||
センターとしては、引き続き被災施設の早期復旧に向けて、会員の皆様からの要請に応じて可能な限りのサポートを行って参ります。 お困りごとがあれば、遠慮なくご相談ください。 |
|||||||
集落排水区域におけるディスポーザー導入検討委員会(第1回)の開催 | |||||||
![]() 事務局の挨拶 |
![]() 本省の挨拶 |
||||||
松江市で災害時復旧支援協力の合同締結式 | |||||||
![]() 仲家専務と能海松江市副市長 |
![]() 仲家専務挨拶 |
||||||
![]() 左から宇賀神水産土木建設技術センター理事長、仲家専務、 辻原日本下水道事業団理事長、能海松江市副市長、 川原松江市上下水道局長 |
![]() 左から宇賀神理事長、辻原理事長、能海副市長、仲家専務 |
||||||
平成30年度 水田魚道設置技術研修会 | |||||||
![]() 水田魚道の設置後の集合写真 |
![]() 講義の様子 |
||||||
![]() 水田魚道の組立の様子 |
![]() 水田魚道の組立後の様子 |
||||||
![]() 土台となる単管パイプの設置の様子 |
![]() 水田魚道の設置の様子 |
||||||
中国環境企業訪日ミッション団への対応 | |||||||
![]() 中国訪日団代表の王世汶(中国環境投資聯盟理事長)殿の ご挨拶 |
![]() 当センター佐藤技術監による「農業集落排水」についての 講演状況 |
||||||
![]() 柴田上席研究員による集排施設のフローシートパネルによる 現地説明 |
![]() 集排施設(回分方式)の具体的な説明及び質疑応答 |
||||||
平成30年度 農業集落排水(ストックマネジメント)研修会 | |||||||
![]() 主催者挨拶(仲家専務) |
![]() 講義の様子(農水省 赤岸係長) |
||||||
![]() 講義の様子(石川土連 東係長) |
|||||||
集落排水施設効率性向上実証事業検討委員会(第1回)の開催 | |||||||
![]() 現地視察の様子① |
![]() 現地視察の様子② |
||||||
![]() 委員長の挨拶 |
![]() 委員会の様子(委員) |
||||||
「田んぼの学校」生きものウォッチング(中央区立月島第2小学校) | |||||||
![]() ゲーム「私は誰でしょう」 |
![]() 生きものの種類について |
||||||
![]() 生きもの観察 |
![]() 生きもの観察 |
||||||
平成30年度「田んぼの学校」指導者養成研修in三重 | |||||||
![]() 講義の様子 |
![]() 講義の様子(アイスブレイク) |
||||||
![]() 第6次産業施設「まめや」の見学 |
|||||||
![]() 体験「用水路ボートくだり」の様子 |
![]() |
||||||
![]() 「生きもの観察会」採捕実習 |
![]() |
||||||
![]() 「生きもの観察会」同定解説 |
![]() |
||||||
国際協力機構(JICA)依頼の訪日研修(第3回目)への対応 | |||||||
![]() 講師:JARUS岡庭バイオマスチームリーダー |
![]() 講演状況 |
||||||
![]() 本研修員と講師との集合写真 |
|||||||
新技術提案制度に基づく性能確認向けの汚水処理技術委員会(第1回)の開催 | |||||||
![]() 中曽根委員長(茨城大学名誉教授)の挨拶 |
![]() 資料説明は当センターと申請者の(株)第一テクノが実施 |
||||||
平成30年度農集落排水施設管理基礎研修会 | |||||||
![]() 主催者挨拶(柴田次長) |
![]() 受講の様子 |
||||||
平成30年度農業集落排水施設に係る新技術普及研究会総会 | |||||||
![]() 主催者挨拶(仲家専務) |
![]() 活動報告(佐藤技術監) |
||||||
![]() 会場の様子 |
![]() 意見交換の様子 |
||||||
平成30年度業務実施方針等説明会 | |||||||
![]() 主催者挨拶(田中理事長) |
![]() 農水省ご担当者の講演1(岩﨑補佐) |
||||||
![]() 農水省ご担当者の講演2(糸賀補佐) |
![]() JARUS業務説明 |
||||||
集落排水施設効率性向上実証事業検討委員会(第3回)の開催 | |||||||
![]() 本省の挨拶 |
![]() 委員会の様子(委員) |
||||||
集落排水施設最適整備構想運用検討委員会(第3回)の開催 | |||||||
![]() 委員会の様子 |
|||||||
性能確認向けの汚水処理技術委員会の視察及び委員会の開催対応 | |||||||
「無機態窒素モニターによる省エネシステム」の性能確認は、平成29年7月~平成30年1月末まで行い、汚水処理技術委員会(中曽根委員長、他3名の委員)での現地視察と同委員会を開催しました。 | |||||||
![]() 現地視察(その1) 無機態窒素モニター(NH4-N計、NOx-N計)の視察 |
![]() 現地視察(その2)タッチパネル式コントローラ (ブロワばっ気時間の制御)の視察 |
||||||
![]() 汚水処理技術委員会の様子(その1) 中曽根委員長(茨城大学名誉教授)の挨拶 |
![]() 汚水処理技術委員会の様子(その2) 資料説明は当センターと申請者の(株)ヤマトが実施 |
||||||
集落排水施設最適整備構想運用検討委員会(第2回)の開催 | |||||||
![]() 委員会の様子 |
![]() 本省の挨拶 |
||||||
集落排水施設効率性向上実証事業検討委員会(第2回)の開催 | |||||||
![]() 委員長の挨拶 |
![]() 本省の挨拶 |
||||||
国際協力機構(JICA)依頼の訪日研修(第2回目)への対応 | |||||||
第2回目の研修は12名の参加者で、11/29はJICA東京の研修所にて集落排水事業内容について講義をし、12/1は茨城県美浦村殿のご協力を頂き、2か所の農業集落排水施設の現地視察を行いました。 | |||||||
![]() 農業集落排水事業の講義(その1) |
![]() 農業集落排水事業の講義(その2) |
||||||
![]() 農業集落排水施設(回分方式)の視察状況 |
![]() 農業集落排水施設(OD方式)の視察状況 |
||||||
韓国環境公団(K-eco)の視察団と当センターとの意見交換会 | |||||||
意見交換会は当センター大会議室を用いて、韓国環境公団の裵次長以下4名(通訳官も含む)の視察団と当センターからは岡庭バイオマスチームリーダー、佐藤技術監の2名が参加し真摯な意見交換を行いました。 | |||||||
![]() 当センターからの集落排水事業の説明(PPT) |
![]() 韓国環境公団からパンプレットによる業務説明 |
||||||
![]() 意見交換会における討議の様子(その1) |
![]() 意見交換会における討議の様子(その2) |
||||||
一般社団法人日中協会依頼の訪日研修(中国 広西チワン族自治区研修)への対応 | |||||||
研修会は当センター大会議室を用いて、下記の2講義を行いました。 ①農林水産省農村振興局整備部地域整備課 茂田課長補佐:「農業集落排水事業の概要」 ②当センター事業推進本部 佐藤技術監:「日本の農業集落排水施設における水処理技術と事例について」 |
|||||||
![]() 本研修団の汪団長からのご挨拶 |
![]() 茂田課長補佐の講義の様子 |
||||||
![]() 当センター佐藤技術監の講義の様子 |
![]() 本研修団と講師との集合写真 |
||||||
国際協力機構(JICA)依頼の訪日研修(第1回目)への対応 | |||||||
第1回目の研修は6名の参加者で、11/9はJICA東京の研修所にて座学の講義を実施し、11/10は埼玉県吉見町役場 水生活課殿の協力を受け、自治体での集落排水の取り組み状況の説明を受けた上で、2か所の農業集落排水施設の現地視察を行いました。 | |||||||
![]() 農業集落排水事業の講義 |
![]() セミナーの参加者との集合写真 |
||||||
![]() 吉見町宮﨑町長様によるご挨拶の様子 |
![]() 吉見町殿からの説明の様子 |
||||||
![]() 農業集落排水施設の視察状況(NO.1) |
![]() 農業集落排水施設の視察状況(NO.2) |
||||||
第1回 集落排水・JARUSミーティングの開催 | |||||||
![]() 主催者の挨拶 |
![]() ミーティングの様子 |
||||||
「田んぼの学校」(中央区立有馬小学校) | |||||||
![]() 採捕の様子 |
![]() 採捕の様子 |
||||||
![]() 生きものの観察と記録 |
![]() 生きものの解説 |
||||||
集落排水施設最適整備構想運用検討委員会(第1回)の開催 | |||||||
![]() 委員長の挨拶 |
![]() 本省の挨拶 |
||||||
平成29年度 農業農村工学会全国大会企画セッション「農村地域における資源循環」 | |||||||
![]() 講演の様子(国環研 水落様) |
![]() 講演の様子(農工研 濱田様) |
||||||
![]() 講演の様子(高知大 藤原様) |
![]() 講演の様子(東京家政大 滝沢様) |
||||||
国際協力機構(JICA)セミナー -中国の農村汚水処理の現状と課題- | |||||||
定員(80名)を超えた参加者があり、本プロジェクトに携わった講演者による丁寧な講演が行われました。講演後にはかなり突っ込んだ質疑応答もあり、予定終了時間をオーバーした熱心なセミナーとなりました。 | |||||||
![]() 主催者:JICA中華人民共和国事務所 吉田主任調査役よりの挨拶 |
![]() セミナーの参加者の全景 |
||||||
![]() |
講演者3名とセミナー参加との質疑応答の状況 左より 公益財団法人 地球環境戦略研究機関 北京事務所 小柳所長 清華大学環境学院 環境管理と政策教研所 常杪所長 急きょ代理講演した(株)データ設計 熱田 第2グループリーダー |
||||||
平成29年度生きもの調査指導者養成全国研修会 | |||||||
![]() 集合写真 |
![]() 講義の様子 |
||||||
![]() 採捕実習の様子 |
![]() 種の同定の解説の様子 |
||||||
![]() 圃場整備事業により整備した生態系配慮施設(水田魚道)の 視察 |
|||||||
集落排水施設効率性向上実証事業検討委員会(第1回) | |||||||
![]() 委員長の挨拶 |
![]() 本省の挨拶 |
||||||
![]() 委員会の様子(委員) |
![]() 委員会の様子(事務局) |
||||||
熊本地震で被災した集排施設への技術支援等に対して、感謝状を頂きました | |||||||
![]() 荒木会長から感謝状を授受 |
![]() 会場 |
||||||
![]() 会場 |
![]() 感謝状 |
||||||
平成29年度水田魚道設置指導者全国研修会 | |||||||
![]() 水田魚道の設置後の集合写真 |
![]() 講義の様子 |
||||||
![]() 田魚道の組立の様子 |
![]() 水田魚道の土台となる単管パイプの設置の様子 |
||||||
![]() 水田魚道の設置の様子 |
![]() 水田魚道の設置の様子 |
||||||
平成29年度 農業集落排水(ストックマネジメント)研修会 | |||||||
![]() 主催者挨拶(仲家専務) |
![]() 講義の様子(農水省 赤岸係長) |
||||||
![]() 講義の様子(群馬土連 関チーフ係長) |
|||||||
平成29年度「田んぼの学校」指導者養成研修in広島 | |||||||
![]() 講義の様子 |
![]() 講義の様子(アイスブレイク) |
||||||
![]() せら夢公園自然観察園の見学 |
![]() 集合写真 |
||||||
![]() 「生きもの観察会」採捕実習 |
![]() |
||||||
![]() 「生きもの観察会」同定解説 |
![]() |
||||||
平成29年度地域環境資源センター定時総会後講演会 | |||||||
![]() 森講師 |
![]() 会場風景 |
||||||
平成29年度農業集落排水施設に係る新技術普及研究会総会 | |||||||
![]() 主催者挨拶(仲家専務) |
![]() 意見交換(中邨次長) |
||||||
平成29年度業務実施方針等説明会 | |||||||
![]() 主催者挨拶(田中理事長) |
![]() 農水省ご担当者の講演1(茂田補佐) |
||||||
![]() 農水省ご担当者の講演2(坂補佐) |
![]() 農水省ご担当者の講演3(宮本補佐) |
||||||
![]() 先端事例講演(遠山社長) |
![]() JARUS業務説明 |
||||||
第13回スマートエネルギーWeek2017 | |||||||
![]() 開会式の状況 |
![]() 紹介を受けた仲家専務 |
||||||
![]() バイオガス事業推進協議会のブースの状況 |
![]() バイオガス事業推進協議会のブースの状況 |
||||||
![]() バイオガス事業推進協議会のブースの状況 |
![]() バイオガス事業推進協議会のセミナーの状況 |
||||||
![]() バイオガス事業推進協議会のセミナーの状況 |
|||||||
平成28年度 農業集落排水事業研修会(福島県) | |||||||
![]() 講演1 :「農業集落排水事業の現状と取り巻く状況について」 講演代理の福島県農村基盤整備課:円谷主任主査 |
![]() 講演2:「福島県の農業集落排水事業について」 福島県農村基盤整備課:蘇武技師 |
||||||
![]() 研修会の様子 参加者は熱心に受講されていました。 |
当センターからは以下の講演を実施。 講演3: 「農業集落排水施設の最適整備構想策定について」 当センター:東主任研究員 講演4: 「農業集落排水施設における維持管理費の縮減方策について」 当センター:佐藤技術監 |
||||||
平成28年度農業集落排水計画設計士技術講習会 | |||||||
![]() 主催者挨拶 |
![]() 講義の様子 |
||||||
平成28年度児島湖流域清掃大作戦への参加 | |||||||
![]() 児島湖締切堤防会場で岡山県知事による開催挨拶 |
![]() 児島湖締切堤防会場ゴミ回収状況 |
||||||
![]() 船上から児島湖のゴミ回収状況 |
![]() 児島湖締切堤防会場ゴミ集積状況 |
||||||
![]() 総社市砂川公園で県議・市長等による開催挨拶 |
![]() 砂川会場ゴミ回収状況 |
||||||
農業集落排水施設における災害応援協定に係る勉強会 | |||||||
![]() 主催者挨拶(熊本県) |
![]() JARUS挨拶 |
||||||
![]() 熊本県土地改良事業団体連合会挨拶 |
![]() 熊本県説明 |
||||||
![]() 熊本市説明 |
![]() JARUS説明 |
||||||
平成28年度生きもの調査指導者養成全国研修会 | |||||||
![]() 記念写真 |
![]() 講義の様子 |
||||||
![]() 採捕実習の様子 |
![]() 種の同定の解説の様子 |
||||||
![]() オオサンショウウオ |
|||||||
平成28年度 農業農村工学会全国大会企画セッション7「地域の特色を活かした資源循環」 | |||||||
![]() 講演の様子(佐藤技術監) |
![]() 総合セッションの様子(野中上級研究員) |
||||||
![]() 総合セッションの様子(鎌田主査) |
|||||||
沖縄県糸満市における再生水実証試験の現地視察及び平成28年度第1回沖縄型水循環システム導入に向けた再生水利用検討委員会 | |||||||
(1) 沖縄県糸満市における再生水実証プラントの視察 本施設は国土交通省のB-DASH実証事業として糸満市浄化センターに建設され、平成28年2月から実証運転が開始されたプラント(再生水量:1,000m3/日、処理方式:UF膜処理と紫外線消毒)です。安定した水質と水量が継続して生産されています。 |
|||||||
![]() 実証プラントの全景 |
![]() 実証プラントでのモリタリングの説明 |
||||||
![]() UF膜装置(SSや細菌等の除去) |
![]() 紫外線(UV)装置(ウィルスの不活性化等) |
||||||
(2) 沖縄県糸満市における再生水農業利用の実証栽培ほ場の視察 再生水実証プラントの再生水を用いて、市内北波平地区の実証ほ場にて4種類の野菜(レタス、トマト、サラダ菜、ナス等)の栽培が8月下旬から半年間予定されています。 |
|||||||
![]() 再生水の利用について栽培農家から説明を受けました |
![]() 再生水の貯留タンク |
||||||
(3) 平成28年度第1回沖縄型水循環システム導入に向けた再生水利用検討委員会 現地視察の終了後に那覇市沖縄県南部農林土木事務所6Fにて本年度第1回の委員会 が開催され、本年度委員会での検討項目や今後の予定等を確認しました。 |
|||||||
![]() 沖縄型水循環システム導入に向けた再生水利用検討委員会状況 |
![]() |
||||||
追記 沖縄県糸満市における再生水実証プロジェクトについての詳細は、本委員会事務局である(株)碧コンサルタンツのホームページに掲載されていますので、参考にしていただきたいです。 |
|||||||
平成28年度 群馬県農業集落排水事業連絡協議会研修会 | |||||||
![]() 群馬県土整備部下水環境課 高橋補佐殿 講演内容:群馬県汚水処理計画の見直し |
![]() 地域環境資源センター 佐藤技術監 講演内容:農業集落排水施設の省エネ技術 |
||||||
![]() 研修会全体の様子 参加者は熱心に受講されていた |
|||||||
平成28年度水田魚道設置指導者全国研修会 | |||||||
![]() 水田魚道の設置後の様子 |
![]() 講義の様子 |
||||||
![]() 水田魚道の組立の様子 |
![]() 小学生による体験活動の様子 |
||||||
平成28年度「田んぼの学校」指導者養成研修in栃木 | |||||||
![]() 講義の様子(アイスブレイク) |
![]() 講義の様子 |
||||||
![]() 生きもの観察会を題材とした環境学習会 |
![]() 観察した生きもの |
||||||
一般社団法人地域環境資源センター(JARUS)
〒105-0004 東京都港区新橋5丁目34番4号
TEL:03-3432-5295 FAX:03-5425-2466